fsafjsalfjklas

平成27年9月つぼみ組1歳の様子

2015年9月17日 - 4:51 PM by 笹口パンダ

今日お遊戯場遊びをしました。
IMG_7873
IMG_7931
IMG_7876IMG_7877

続きの写真も見てね »

すみれ組だより 9月号

2015年9月16日 - 10:48 AM by 笹口パンダ

朝、夕は涼しく感じる日も増えてきてだんだんと秋らしくなってきましたね。
季節の変わり目に鼻水たら~り。なお友だちの姿をチラホラ・・・急な気温の変化に体調を崩しやすくなっています。体調管理に十分気をつけましょう。

今は10月3日(土)の作品展に向けて、作品作りを励んでいます。
すきながらの布を選ぶ際(ご家庭の不要な布のご用意ご協力有難うございました)「あ!○○ちゃんのだ!」と面立ちが持っているものと同じ柄の布を見つけて「これにしよ」と大好きなお友だちへの想いを垣間見たり、布を切る際は丁寧に細かく切るお友だち、ざくざく大胆に切るお友だち、あと少しハサミを入れれば切れるところを、豪快に手でブチッと切るお友だちがいたり、それぞれの個性を発揮させながら作品作りを楽しんでいます。子どもたちが楽しみながら制作できるようすすめていきたいと思っています。作品展当日はりんご園の絵も飾りますので楽しみにしていてくださいね。

P079-02

こんげつのうた、てあそび

01onpu むしのこえ

01teasobi やきいも グーチーパー

りんご園 9月17日(木)

8時50分までに必ず登園してくださいね!

P018-01

作品展

10月3日(土) 10時から13時(遊びの広場10時から12時30分)

  • 絵画 「りんご園」
  • 個人制作 「フォトフレーム」

平成27年9月0歳児の様子

2015年9月14日 - 5:02 PM by 笹口パンダ

今日の3時のおやつは手作りアップルパイとお茶でした。
出来立てサクサクを手に持って、おいしい顔で食べました。
IMG_7067
IMG_7055IMG_7056
IMG_7057IMG_7060

続きの写真も見てね »

平成27年度9月ばら組の様子

2015年9月9日 - 12:23 PM by 笹口パンダ

9月9日今日はばら組は老人施設訪問に行きました。一緒に折り紙風船
を作ったり、体操や人として大切なことの唱和をしました。
IMG_0009
IMG_0001IMG_0018
IMG_0020

続きの写真も見てね »

平成27年9月つぼみ組1歳児の様子

2015年9月1日 - 4:35 PM by 笹口パンダ

最近は涼しくなりましたね。雨が降ると秋を感じます。
室内遊びの様子です。大型積み木や滑り台、布団山でアスレチックです。
IMG_7410
IMG_7415IMG_7416
IMG_7426

続きの写真も見てね »

平成27年9月交通安全教室の様子

- 11:44 AM by 笹口パンダ

9月1日今日は交通安全教室でした。ばら組、ゆり組、すみれ組が
参加して、お話や映写、ゲームを通して、交通ルールを学びました。
IMG_3230
IMG_3247
IMG_3255IMG_3270

続きの写真も見てね »

9月の園だより

- 8:43 AM by 笹口パンダ

秋の遠足のお知らせ

9時迄にリュックサックで登園してください。

持ち物・お弁当(食べれる量で食べやすく!)・濡れおしぼり・ハンカチ・ティシュ・着替え・自分で飲める水筒(麦茶か水)を持たせてください。すみれ組は開け閉めの練習をしてきてください。

遠足バス

★9月24日(木)ばら組樋口農園いもほり…☂こども創造センター

芋ほりを体験し収穫の喜びを感じます。蚊がいます。家から虫よけスプレーをしてきてください。園でスモックを着ていきます。

長靴でいきます。掘る時子供用軍手でも、素手でも!

P009-07

★9月8日(火)ゆり組白根グレープガーデン…雨天決行

自分で選んだ巨峰をもぎ取り、ぶどう棚の下でお弁当を食べます。

園内にいる山羊やウサギに餌あげ体験もします。当日餌代10円を家にある財布か古封筒に入れてリュックサックの中に、子どもがわかるように入れて来てください。巨峰も食べます。
雨の場合はレインコートを着てきてください。

P018-01

★9月17日(木)すみれ組倉島りんご園…☂マリンピア日本海

りんご園で秋の自然を満喫します。虫探し、オオバコとり、かけっこ
そしてもぎ取ったりんごをたくさん食べてきます。

P018-07

9月1日 交通安全教室

交通安全指導員のお姉さんが来てくれます。ペープサートや紙芝居
ゲームや映写を見て、楽しく交通ルールを学びます。

ばら組は敬老の日のハガキを持たせてください。9月4日までに

敬老の日にかわいがってくださる祖父母に、感謝のハガキを出します。

ハガキに表書き、園児名をかいて4日までに持たせてください。言葉や絵を書いて敬老の日に間に合う様にポストに投函します。

敬老

メロディオン、合奏指導 9月7日、9月17日9時30分より

新潟音楽センターの遠藤先生にゆり組ばら組が指導を受けます。

平成28年度の園児募集が始まります。

9月中旬の市報にいがたに詳細が掲載される予定です。

入園をお待ちしております。

市報新潟掲載後より見学、申請書の配布をいたします。

つぼみ

作品展のご案内 10月3日(土)10時から13時

年齢に応じた作品づくりを楽しみながらしていきます。

遊びの広場10時から12時30分

みなさんでいらして楽しんでください。

延長保育の申請時間に遅れるときのお願い

延長保育の申請を出している時間より遅れるときは必ず電話をください。

またお仕事がお休みの時はお子さんの為一緒にお過ごしください。

小さい時ほど、母親といる時間は心の安定に必要です。大きくなってからでは取り戻せない大切な時間です。お休みで預ける場合はお仕事がお休みの日は4時に必ず、お迎えお願いします。

夕方6時は駐車場が混み合います。すぐにお帰り下さい。6時1分より延長保育料金が発生します。余裕をもってお迎えお願いします。

手足口病が新潟市・登園も流行

当園でも手足口病が大勢報告されています。手やひじ膝おしりに赤い
プツプツができます。口の中にできるととても痛く食べれない時もあります。

登園許可証はいりませんが熱がでたり、口の中が痛い時は安静にして
お家でできるだけ、お過ごしください。

Six Apart Ltd / CC BY 2.1