令和元年6月つぼみ組の様子
2019年7月1日 - 9:58 AM by 笹口パンダ
2019年6月28日 - 11:35 AM by 笹口パンダ
ばら組の1つめの大きな行事運動会が終わりました。
4月から毎日練習を頑張り、当日はみんなで心を1つにして組み体操を発表することができました。真剣な顔・・・カッコよかったですね。
運動会が終わると4日間のアルススイミング教室がありました。
楽しくてはしゃぎすぎて注意されたりもしましたが、お話をしっかりと聞いて挑戦したり、頑張る姿をたくさん見られました。
メロディオン指導も始まりました。
「メリーさんのヒツジ」「子犬のマーチ」を教わり次回は「キラキラ星」を教わります。
もうすぐお泊まり保育です。
体調を崩さないよう気をつけて、全員が参加できるよう気持ちを高めていきたいと思います。準備などがありますが、よろしくお願いします。
ミニトマトを育てています。
お当番さんが水をあげてお世話しています。ようやく赤いトマトができました。順番に収穫して頂きます。たくさんできますように!
7月4日は七夕まつり
みんなの願いごとが叶いますように。
6月28日から29日
お泊まり保育・・・楽しみで仕方ないお友だちや緊張してドキドキのお友だちもいますね。みんなで楽しく過ごせたらと思います。
今回のチーム名は「フルーツ」です。
- 11:14 AM by 笹口パンダ
7月4日(木曜日)
みんなの願い事をかいた短冊を笹につけます。
どんな願い事がかいてあるのかな?
お遊戯場の各クラスの竹を探して、みてください。
7月より、天候をみて暑い日は水遊びやシャワーで汗流しをします。
上クラスはどろんこ遊びをします。
プールバックの準備おねがいします。
★プールバックの中には下記の準備おねがいします。
ビニールバックの中に、Tシャツ、パンツ、フェイスタオル、ビニール袋、(上クラス水泳帽7/24からプールの時必要です。)
7月2日(火) 10時から11時
水分補給の為、冷たい水かお茶の入った水筒お願いいたします。
各クラス30分程度遊びます。雨天時、金曜、土曜はしません。
また子どもの自主的な遊びですので、本人がしたくない時や具合が悪い下痢等、担任の判断で、やめる場合もありますのでご理解ください。
プール日誌にクラス、なまえ、理由を記入してください。
3歳以上児はプール遊びはプール帽着用になります。水着は要りませんがゆり組ばら組女の子で着たい場合は自分で着用出来れば自由です。
すみれ組は全員パンツにしてください。半ズボンは汗をかいた時だけ着替え袋から着替えます。朝の登園時は園用のポロシャツ半ズボンを着用しポケットにハンカチを入れて、登園してください。
毎日記入・さくら組もも組は自分で着替えたい時期です。つぼみ組も脱ぎ着しやすい服にご協力おねがいいたします。
裸に近い写真はホームページに載せませんのでお知らせいたします。
最近よく問い合わせがある感染症です。
2歳までに50%10歳迄にほぼ全員が感染します。発熱、咳、鼻汁、気管支炎、再感染を繰り返します。
医師より登園してもOKの指示が必要です。
暑い日は冷房の入った保育室で、給食を食べます。
午睡はお遊戯場でクーラーを入れて、気持ちよく午睡を行います。
6月28日から29日
ばら組はお母さんから離れて、紫雲の里でお風呂や夕食を食べ、保育園で泊まります。西瓜割りや花火をして楽しい1日を過ごします。
お泊り保育を経験することでひとまわり、成長することでしょう。
プール熱(咽頭結膜熱)。アデノウイルス感染症…急に高い熱が出て、目が赤くなり、のどが痛い。咽頭結膜炎-目が赤く腫れる。アデノウイルスによる感染力が強い。
はやり目(流行性角膜炎)…急に角膜が充血腫脹し、流涙眩しさを訴える。乳幼児は発熱かぜの症状を伴う事もある。
ヘルパンギーナ…乳幼児の間で流行する夏かぜの一種で高熱が続き、のどの奥に水泡ができ痛いので食べれなくなります。
園でもっとも注意したいのは麻疹です。
1歳をすぎてまだ予防注射をしていない園児は、MRの予防注射を早急にしてください。
とびひ(伝染性膿痂症)…夏に園で集団発生することがあります。
虫刺されやあせも湿疹に化膿菌が入り水ぶくれができ、自分の体、
友達の体に早急にうつります。乾くまでプールははいれません。
《集団発生時は拡大を防ぐ為登園許可証にご協力お願いします》
虫刺されの対応
虫(主に蚊)に刺されると、子供は掻き壊してしまいがちです。
(とびひ)になる事もあるので、園でさされた場合は、常備薬の
ムヒS軟膏をぬります。ムヒにアレルギーのある場合は教えてください。
★ スプレー剤や天然素材のユーカリやペパーミントの虫よけパッチやリングは園での管理上、家庭で利用にとどめてくださいとの市からの指導です。
ただし、ひどく腫れたり水ぶくれが出来るお子さんは相談ください。
★ 日焼け止めについて園では使用しないことになっています。家から塗ってくる事は差し支えありませんので、必要な方は家で塗って登園してください。
★ 水いぼとプールについて
水いぼがあってもプールに入っても差し支えありません。
プールだけが感染の場ではありません。新潟県小児科医会から、「水いぼとプールに関する見解」という資料がでています。
駐車場が混雑し道路に車が並びます。そんな日は3時30よりお子さんをお渡しいたしますので、早めにお迎えお願いします。
駐車場で遊ぶと危険です、お帰り後はすぐにお帰り下さい。
2019年6月24日 - 11:00 AM by 笹口パンダ
2019年6月18日 - 3:18 PM by 笹口パンダ
2019年6月12日 - 3:36 PM by 笹口パンダ