平成27年7月七夕まつり
2015/07/07 火曜日 - 17:04:35 by 笹口パンダ
2015/07/02 木曜日 - 07:58:37 by 笹口パンダ
クラスの様子は、保育園の生活の流れをつかみ始め、保育者の呼びかけや時間帯で気付き、あごさん(お食事エプロン)を取りに行ったり、トイレ→片付け→椅子に座る等行動しています。保育者と一緒にお皿やジップロックにお片付けもしています。
日に日に成長していく姿に、○○くん、○○ちゃんこんなことも出来るようになったね!と職員間でお帳面を描くときに離したり喜び合っています。
そして保育園にすっかり慣れてきたと同時にお友だちにも目を向けられるようになり、お友だちに興味を持ち始め、玩具や場所の取り合いから、お友だちを押してしまったり、噛んでしまったり・・・お友だちと関わりたい気持ちもあるようです。そのような場面で未然に防ぐことができないこともあり申し訳ございません。
これも成長過程の1つですが、私たち保育者が間に入り、お互いの気持ちを聞いたり、代弁したりしてその都度お話しして繰り返し伝えていきたいと思います。
いよいよ梅雨入りしました。
これからお天気の悪い日が続きますが、お部屋遊びを充実させて段ボール遊びやお絵かき等、お友達と一緒に仲良く楽しく過ごしていきたいと思います。
7月よりシャワーで汗流しを始めます。
つぼみ組は、シャワープールにぬるま湯です。
プールバックのご用意をお願い致します。6月29日までに持ってきてください。
ミッキーマウスマーチ
2015/06/30 火曜日 - 09:19:41 by 笹口パンダ
みんなの願い事をかいた短冊を笹につけます。
どんな願い事がかいてあるのかな?
お遊戯場の各クラスの竹を探して、みてください。
天候をみて暑い日に水遊びやどろんこ遊びをします。
プールバックの準備おねがいします。
休む日はプール日誌記入!
★プールバックのご用意おねがいします。
ビニールバックの中に、Tシャツ、パンツ、フェイスタオル、チャックビニール袋、(上クラス水泳帽はプールの時必要です。)
園の屋上プール遊びは天候をみて7月22日~8月28日迄行います。
各クラス30分程度遊びます。雨天時、天候不順、土曜日はしません。
また子どもの自主的な遊びですので、本人がしたくない時や具合が悪い下痢等、担任の判断で、やめる場合もありますのでご理解ください。
ばら、ゆり、すみれ組がプールや水遊びを休む場合。
プール日誌にクラス、なまえ、理由を記入してください。
3歳以上児はプール遊びはプール帽着用になります。水着は要りませんが女の子で着たい場合は自分で着用出来れば自由です。
半ズボンは汗をかいた時だけ着替え袋から着替えます。
朝の登園時は園用のポロシャツ半ズボンを着用しポケットにハンカチを入れて、登園してください。
さくら、つぼみ組は個々のお帳面のプール日誌に○×毎日記入
自分で着替えたい時期でもあります。脱ぎ着しやすい服にご協力。
裸に近い写真はホームページに載せませんのでお知らせいたします。
暑い日は給食の時間から冷房を入れて、給食や午睡が気持ちよくできるよう配慮いたします。その為各クラスのお部屋で午睡を行います。暑い日は自分で体温調節のできる体に育てたいですね。
7月3日(金)~7月4日(土)
ばら組はお母さんから離れて、メイワサンピアでお風呂や夕食を食べ、保育園で泊まります。西瓜割りや花火をして楽しい1日を過ごします。お泊り保育を経験することでひとまわり、成長することでしょう。
★ プール熱(咽頭結膜熱)…急に高い熱が出て、目が赤くなり、のどが痛い。咽頭結膜炎-目が赤く腫れる。アデノウイルスによる感染力が強い。
★ はやり目(流行性角膜炎)…急に角膜が充血腫脹し、流涙眩しさを訴える。乳幼児は発熱かぜの症状を伴う事もある。
★ ヘルパンギーナ…乳幼児の間で流行する夏かぜの一種で高熱が続き、のどの奥に水泡ができ痛いので食べれなくなります。
☆ 園でもっとも注意したいのは麻疹です。1歳をすぎてまだ予防注射をしていない園児は、MRの予防注射を早急にしてください。
★ とびひ(伝染性膿痂症)…夏に園で集団発生することがあります。
虫刺されやあせも湿疹に化膿菌が入り水ぶくれができ、自分の体、
友達の体に早急にうつります。乾くまでプールははいれません。
《集団発生時は拡大を防ぐ為登園許可証にご協力お願いします》
★虫刺されの対応
虫(主に蚊)に刺されると、子供は掻き壊してしまいがちです。
(とびひ)になる事もあるので、園でさされた場合は、常備薬のムヒS軟膏をぬります。ムヒにアレルギーのある場合は教えてください。
★ スプレー剤や天然素材のユーカリやペパーミントの虫よけパッチやリングは園での管理上、家庭で利用にとどめてくださいとの市からの指導です。
ただし、ひどく腫れたり水ぶくれが出来るお子さんは相談ください。
★ 日焼け止めについて
園では使用しないことになっています。家から塗ってくる事は差し支えありませんので、必要な方は家で塗って登園してください。
★ 水いぼとプールについて
水いぼがあってもプールに入っても差し支えありません。
プールだけが感染の場ではありません。新潟県小児科医会から、「水いぼとプールに関する見解」という資料がでています。
薬は出来るだけ園に持ってこないでください。
1日2回の処方にしてもらえます。ご協力お願いします。
園前の駐車場4台お使いください。園内は最徐行で安全確認お願いします。お帰りは自転車の方も徒歩の方も、車の方もどの子も遊ばないで、速やかにお帰りください。駐車場が狭くご迷惑をおかけいたします。
2015/06/29 月曜日 - 09:50:18 by 笹口パンダ
梅雨ですが・・・毎日いい天気で原意に外遊びを楽しんでいます。
ばら組の子どもたちはバケツ、スコップを手に虫さがしに夢中です。プランターの下やケガ防止用のマットをめくりいろんな虫を見つけては大喜びしています。花壇の木の葉に蝶の幼虫(あおむしくん)を見つけ大喜び!大騒ぎしていましたが、虫にも命があると園長先生からお話しがあり「そうだね!どんなチョウチョになるの中?」と触りたいのを我慢しているところです。みんなで時々様子を見に行っているようですが、小さな声でお話ししたり、気を遣っている姿が見られ成長を感じています。
もうすぐお泊まり保育。
花火が楽しみ!すいかをいっぱい食べた~い!とお友だちとの会話も盛り上がっています。ちょっぴりテンションが高くなっているので、ケガの無いよう注意して過ごしていきたいと思います。
楽しい思い出ができるように、いろいろ計画していますので、3日の朝は「楽しんできてね~」と元気に送り出してあげてください。よろしくお願いします。
7月7日(火)
ばら組の短冊は千代紙でおりひめ様、ひこぼし様をおりました。
7月3日(金)~7月4日(土)
メイワサンピア新潟でお風呂に入り外食を食べ保育園にお泊まりします。
すいか割り、花火・・・楽しいことがたくさん!みんな楽しみにしています。
「お泊まり会」のしおりをよく読んで、忘れ物の無いようご用意をお願い致します。
暑い日は水遊びを予定しています。
7月22日(水) プール開きです。