平成27年12月さくら組の様子
2015/12/10 木曜日 - 16:02:59 by 笹口パンダ
2015/12/10 木曜日 - 14:26:32 by 笹口パンダ
2015/12/09 水曜日 - 16:42:32 by 笹口パンダ
2015/12/01 火曜日 - 09:35:09 by 笹口パンダ
ふかしたもち米をうすに入れて、きねでぺったんことついておもちにします。もちは「望」に通じ、物事が満ち足りた事を表します。
さくら組から給食時に、きなこもちにしていただきます。
ばら組のキャンドルサービスで神聖な気持ちでクリスマスを祝います。
そしサンタクロースが1人ひとりにプレゼントを手渡しします。保護者会と一緒にさくら組から上クラスは年齢にあったカルタと品物のプレゼントをします。
1月13日にカルタ大会をする予定です。お正月に家族で楽しんでください。
Jオーケストラの指導をしている原山様のご厚意で笹口保育園のお遊戯場でコンサートを開催します。クリスマスソングの合奏や楽器の紹介など盛りだくさんの演奏会です。
保護者の方も生の演奏を園児と一緒にききませんか?どうぞいらしてください。
連絡なく遅れると子供は不安になります。連絡を忘れないで!
土曜保育は両親共にお仕事の場合のみ保育いたします。
インフルエンザの予防注射はお済ですか?早めに接種を!
予防方法は
1.予防注射の接種…かかっても重症化をふせぎます。
2.家に帰ったら手洗いうがいをする。
3.せきが出る場合は最初からマスクをしておく。
薬を体に入れるので、急変が心配です。都合がつかない場合は1時間様子をみてから登園してください。
12月をピークとする冬季の主要原因はノロウイルスです。
感染経路 ・経口感染・接触感染・飛沫感染
予防方法① 手洗いが最も重要で有効な防御策である。
予防方法② 調理・配膳
予防方法③ 嘔吐物・下痢便の処理
ノロウイルスが大量に含まれているのでマスク・手袋で接触、飛沫しない様に処理する。200倍程度に薄めた次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)で消毒する。
使用したマスク、手袋、雑巾すべて厳重に捨てる。
予防方法④汚れた衣類についてのお願い
嘔吐物や下痢便などで汚れた衣類は大きな感染源です。
保育園内で洗う事によって、集団感染を起こします。
嘔吐物や下痢便で汚れた衣類はビニール袋に入れて、密閉し保護者の方に持って帰っていただくことをお願いしています。
お家で洗う際も、マスク、手袋着用で洗い漂白剤に15分以上つけて消毒してください。(柄や色おちします。)
洗った場所やバケツも塩素系消毒剤で消毒してください。
洗濯機の使用は避けた方がよいそうです。
アデノウイルス感染症…登園許可証いります。
急に39℃から40℃の高熱が出たり、のどの痛み、目の充血、腹痛、
下痢を伴うこともあります。
手足口病
流行している症状は発熱後に、大きめの水ぶくれが手足口にでき口の中が痛くて食べれないとのこと。発熱や症状がひどい時は自宅で安静にしてください。
2015/11/30 月曜日 - 14:44:20 by 笹口パンダ
2015/11/28 土曜日 - 07:20:42 by 笹口パンダ
最近はぐっと気温も下がり寒くなってきましたね。
つぼみさんも体調を崩したり、鼻水が出ていたり・・・つぼみさんでは、鼻水から中耳炎になるお友達がたくさん見られています。機嫌が悪かったり、耳を頻繁に触る姿が見られましたら、注意してみていただけると早期発見につながると思います。
先月、初めてのお絵かきに挑戦しました。
床に大きな紙を貼り好きなように描きました。かわいいお手手で線や点々としてみたり、クーピーの様々な色に子供たちの目はキラキラ。
力強かったり、ソフトタッチだったりと素敵な作品になりましたよ。
個人のお絵かきにも取り組み、お部屋に飾りましたのでぜひぜひお時間があるときのぞいてみてくださいね。ミノムシさんも作りましたので、そちらも見てくださいね。
お部屋あそびが中心となってきました。
チラシ遊びやすべり台、シールあそびなどなど体を動かしたり、政策に取り組んだりと楽しく過ごしていきたいと思います。
お部屋は暖房や床暖が入っていますので、厚着になりすぎないようにお願いします。子どもたちは活発に動いています。
爪が伸びている姿が見られています。
ケガの原因になりますので、手足ともに切って下さるようお願いします。
2015/11/27 金曜日 - 08:18:24 by 笹口パンダ
11月に入りすみれさんは毎日発表会の練習をがんばっています。
合奏では自ら選んだ楽器を手にし、自分が鳴らす時になると大ハリキリで音を出してくれるすみれさん。歌いながら音を鳴らすことに喜んでいる子どもたちです。
オペレッタと遊戯ではお互いに出番でなくてもステージ下で一緒に踊ったりアクションをしてみたりと本当に楽しそうです。
残りわずかとなりましたが、子供たちに無理の無いように楽しみながら進めていきたいと思います。
11月27日(金) 敬老会
11月28日(土) 発表会