令和3年1月ゆり組の様子
2021/01/25 月曜日 - 14:56:44 by 笹口パンダ
2020/12/31 木曜日 - 08:33:00 by 笹口パンダ
すみれ組はクリスマスプレゼントのカルタでカルタ大会を行います。ゆり組ばら組はお部屋にあるカルタを使います。
「はい」と大きな声で絵札をパチン!ルールを覚え順番や遊びのルールを守って友達と仲良く競い合います。何枚とれるかな?
ばら組はJAPEC児童英検のテストを行います。こども園で習った、英語の成果をためし賞状にしませんか?申しこみ忘れた方も余分あります。
さくら、すみれ、ゆり組はいつも通りの英語教室です。
小学校への通学の安全に、大切なお話と実践があります。
登下校の際、交通事故に遭わない様に練習します。
就学時健康診断の時に、学校から配布された就学援助制度のご案内は、ご覧になりましたか?申請を希望される方は締切が1月6日までとなっています。お急ぎください。
《問い合わせ 新潟市教育委員会学務課025-226-3168》
お金は土曜日は安全の為お預かりできません。
まちがいを防ぐため、平日にお願いいたします。
雪が積もって、遊べるようになったら雪遊びをします。
スノーズボン・アノラック・帽子・手袋・長靴
雪遊びグッズのご用意おねがいします。(袋に入れてください)
長いマフラーや手袋に長いひもがついていると、首に巻きつき
友達がひっぱると危険なので、禁止です。
雪が降ると除雪の為、通路が狭くなります。お子さんの手を離さず車に気をつけてください。車の方は最徐行お願いします。
また消雪用ホースで雪を溶かします。車がホースを踏むと噴水になりますので、歩いている方は注意してください。
上クラスはコートの着脱、ファスナーやボタンの開け閉めが自分でできますか?できなくても、自分でやりたい気持ちが大切です。お子さんに任せて見守ってみましょう。
コートに掛けひもをつけてください。
延長保育の方も仕事が休みや都合がつく場合は、3時30分から4時のお迎えにご協力お願いします。
「アレルギー対応ガイドライン」が示され新潟市では、こども園で初めて食べる食品を避ける為に、離乳食のお子さんは家庭での食品摂取状況調査表にご協力いただいております。
給食ではエビ、カニ、ピーナッツ、バナナ、キウイフルーツ、そば
おやつではバナナ、えび、かに味、ピーナッツ入りのおやつも提供できません。それに伴い節分の豆まきのおみやげは他のおやつに変更致します。ご了承ください。
2020/11/27 金曜日 - 12:08:17 by 笹口パンダ
机椅子、壁の毎日の消毒、0歳1歳クラスのおもちゃは使うたびに、紫外線殺菌庫にて消毒をしています。ご存知の通り、できる限りの感染対策をしています。
私たちも不安です。でもインフルエンザも新型コロナも100%予防することはできませんし、園は濃厚接触の場です。ご理解ください。
主たる感染経路は、「閉じた空間の中の飛沫」です。消毒に加えて、これからも外気との換気をしっかりいたします。
無理です。インフルエンザは発症率が高く新型コロナは発症率が低く症状は似ています。園は「〇〇ちゃんの体調が、いつもより~です」と情報提供を伝えます。
受診は親の判断です。インフルエンザかコロナかの検査を決めるのは医師です。
助け合う事で、自分とみんなを守る、配置が欠ける事態もあります。コロナバッシングは、決してしてはいけない事です。
また新潟の冬場の非接触型体温計は、実際より低い値が出る可能性があります。
健康チェックシートをを持参して、マスク着用お願いします。
お子さんがくじ引きして、決まった番号にお座りください。
お遊戯場の床ですので、小さい毛布,座布団持参ください。
場所:お遊戯場
時間:午前10時から終わり次第終了
12月1日(火)すみれ組
12月2日(水)ゆり組
12月3日(木)ばら組
園児1名に保護者1名です。
今年はコロナ感染対策の関係で、ばら組のみの参加になり、ついたお餅はお供え餅にいたします。園児が食べるお持ちはお餅屋さんから購入いたします。
安全のため、すみれ組以上の園児のみ、お餅を食べます。
2号3号12月29日~1月3日まで年末年始休みです。
2号3号1月4日から保育はじめです。
1号認定12月25日~1月6日まで冬休み
1号1月7日から保育はじめです。
ご家庭でお子様とゆっくりお過ごしください。
元旦に発表会の写真入りの年賀状を送ります。お楽しみに!
早めに予防接種を!
① 予防注射の接種…かかっても重症化をふせぎます。
② 帰ったら手洗いうがいをする。
③せきが出る場合は最初からマスクをしておく。
予防注射は、土曜日か帰園後にご協力おねがいします。
薬を体に入れるので、急変が心配です。
12月をピークとする冬季の主要原因はノロウイルスです。
今年はもう報告ありました。感染力が強く少量のウイルスでも感染発病します。
感染経路★経口感染・接触感染・飛沫感染
予防方法①
手洗いが最も重要で有効な防御策である。
嘔吐物にウイルスが大量に含まれているのでマスク・手袋で接触、飛沫しない様に処理する。200倍程度に薄めた次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)で消毒する。使用したマスク、手袋、雑巾すべて厳重に捨てる。
嘔吐物や下痢便などで汚れた衣類は大きな感染源です。
集団感染を防ぐため洗えません。そのまま持ち帰ります。
発表会のDVDを保護者会と園からプレゼントしようかと相談した結果、1枚3000円を捻出するには難しい、兄弟姉妹やつぼみ組はどうするかも難しく、各自での購入とさせていただくことに決定いたしました。
保護者会費は12月まで徴収を行い、1月以降に公平な方法でとのことです。
ばら組のキャンドルサービスで神聖な気持ちでクリスマスを祝います。今年はコロナ感染予防のため、お遊戯室に集まれないため、クラス別にお遊戯場に来て、サンタクロースからのプレゼントをもらいます。
今年のクリスマスプレゼントは全額、園負担といたします。
連絡なく遅れると子供は不安になります。連絡を忘れないで!
土曜保育は両親共にお仕事の場合のみ午後保育いたします。
2020/11/13 金曜日 - 09:17:17 by 笹口パンダ
新潟市から保育教諭確保のための資格等取得支援事業補助金の交付を受けて、1人が幼稚園教諭免許状を取得しました。
2020/10/31 土曜日 - 11:22:00 by 笹口パンダ
早いもので、4月入園したお友だちはあっという間に半年が経ちましたね!4月の頃はまだ歩けず、寝返りもできなかった子どもたちが今では、つかまり立ち、伝い歩き、半数の子どもたちが歩けるようになりました。行動範囲も広くなり、また、自分の意思表示もはっきり出したりと日々成長していく姿に、私たちも嬉しく感じています。
晴れた日には、園庭でお外遊びやお散歩に出かけて、秋の風や日の光をたくさん感じ楽しんでいます。
歩けるお友だちは順番に靴下をはかせているときから嬉しくてウズウズしている様子。靴をはかせるとニッコリ。
一緒に歩いたり、走ったり、時にはつまずいて転んでしまっても泣かずに立ち、楽しい時間を過ごしているつぼみさんです。
おやつや給食の時、少しずつ自分でできるように手づかみ食べやスプーンを持ってお口へ運んだりして、個々の成長に合わせて保育者が介助しながら食事を楽しんでいます。
おねがい
これからの時期、お部屋に床暖房がつくと室内が暖かくなります。
厚着にならないよう調節して着せてください。
上着は半袖+長袖Tシャツくらいで十分です。
靴下やジャンパーは、カバンの中に入れず、送迎時廊下において下さいますようお願い致します。(ジャンパーはかけひもを着けてください)
2020/10/01 木曜日 - 10:58:00 by 笹口パンダ
在園児の兄弟姉妹の方の入園お待ちしております。
1号認定10月1日~10月5日(月)まで
3・4・5歳児受付は9月28日(月)~16日(金)まで
0・1・2歳児受付は9月28日(月)~16日(金)まで
お引越しなどで、4月から転園等を希望の方はお知らせください。変更の書類をお渡しします。
冬の制服に名札を付けて、紺半ズボン、園用スカートで登園です。
まだ暑い日があると思いますので、制服の下は天候に合わせてください。半ズボン、園用スカートは通年着用です。
冬期間は自由な長ズボンを、着用してください。
制服の下のブラウス、Tシャツは自由です。
上クラスは私服のスカートやワンピースは禁止です。
お着替え袋は10/2日金曜日の持ち帰りの時、午睡毛布等は天候に合わせて、随時交換してください。
給食後、12時30分に運動靴を持ってお帰りになります。
笹口小学校11月6日
竹尾小学校10月30日
紫竹山小学校10月28日
上山小学校10月30日
南中野山小学校10月29日
江南小学校11月6日
上所小学校10月30日
万代長峰小学校11月5日
☂マリンピア
マスク・敷き物・お弁当・水筒
★9日(金)ばら組 芋ほり体験
西区四ツ興野 渡部農園 芋ほり体験代金500円
★15日(木)ゆり組 山ノ下港ランド
★21日(水)すみれ組 横越公園
28日(水)さくら組 鳥屋野スポーツ公園(午前中だけ)
雨天は自然科学館、園で給食を食べます。
ゆり組、ばら組はすきな衣装で変身してきてください。すみれ組は制服で、変身は来年までまってね。
お菓子のプレゼントがあります。食べれない赤ちゃんは保護者に。
地震・津波に備えて屋上に避難します、全ての園児が職員と一緒に、安全に屋上避難練習をします。
今年は新型コロナウイルスとの同時流行に備え、インフルエンザ接種希望者が、増える見込みです。早めの予約をお願いいたします。
予防注射しても、どうせうつるから受けないという声をお聞きしますが、園医のよい子の小児科の佐藤先生は、予防接種をすることで,かかっても重症化を防ぎ,脳炎を防げるので、ぜひ接種をおすすめします。とのお話をしてくださいました。
職員も全員予防注射をして、かからない、うつさない予防を毎年しています。
夜寝るときに読んであげたり、家庭で読み聞かせをする為の絵本です。
2階の階段上にあります。貸出表にお子さんの名前、借り日を記入して1週間くらいで、返却してください。返却は保護者の方がして、返却日を忘れずに記入してください。園内にお入りになる際は下のトイレで手洗いをしてマスク着用でお願いします。
また絵本にボールペンで数字や落書きが、書いてある絵本が多数見つかりました。おもちゃとして自由に与えないでください。
みんなの大切な絵本に、いたずら書きはいけない事と、教えてください。
2020/09/01 火曜日 - 11:56:00 by 笹口パンダ
コロナ感染者が、拡大しております。よいこの小児科の佐藤先生は幼児から幼児には感染例はないとの事。保護者参加の行事は感染防止で、中止とさせていただきます。(作品展・参観日・給食試食会等)
・11/26(木)写真・11/27(金)DVD撮影
保護者の皆様や祖父母の皆様がたのしみにしている、発表会ですが、今年度は保護者の参加は無しで11/26、写真撮影11/27DVD撮影のみで、写真とDVDの販売でお子様の可愛い頑張りを見ていただきたいと思います。
28日までは暑かったらシャワーで汗流しを、涼しかったらしません。
9時迄にリュックサックで登園してください。
9月に遠足用のマスクを配布します。名前を書いて当日して来てください。
洗って次回の遠足も着用お願いします。名前があれば好きなマスクでもok!
マスク着用・お弁当・水筒・持ち物、詳しくはクラスだよりで!
★9月1日(火)ゆり組
白根グレープガーデン…雨天決行
自分で選んだ巨峰をもぎ取り、ぶどう棚の下でお弁当を食べます。
園内にいる山羊やウサギに餌あげ体験もします。お昼に巨峰も食べます。
雨の場合はレインコートを着てきてください。
巨峰1房550円餌代10円
★9月16日(水)すみれ組
倉島りんご園と河川敷公園…☂マリンピア日本海
りんご園で秋の自然を満喫します。虫探し、オオバコとり、かけっこ、そして新鮮な、りんごをたくさん食べてきます。りんご代250円
★9月10日(水)ばら組
わしお農園枝豆収穫体験…☂こども創造センター
子ども用軍手のご用意お願いします。10月の芋ほりでも使います。新潟の特産物の、枝豆を畑からとってきて、収穫体験をします。
収獲した枝豆は3時のおやつで、みんなで食べます。
雨の場合は子ども創造センターに行き、枝豆収穫は後日に午前中で行います。
9月3日までに
敬老の日に大好きな祖父母に、感謝のハガキを出します。
ハガキに表書き、園児名をかいて持たせてください。
9月11日9月23日9時30分より
9月からは、若い遠藤先生が、ばら組ゆり組に指導してくださいます。
9月15日(日)【市報にいがた】記事掲載、例年より小さな記事
17日(火)説明会開始、様式配布開始
10月1日(火)入園受付開始2,3週間で終了
1号認定受付は9月末日終了予定
入園、転園の方はお知らせください。
今年度はコロナ感染防止の為、園内の見学はいたしません。来園者も1名に限り、午睡時間1時半に行います。
延長保育の申請を出している時間より遅れるときは必ず電話をください。
またお仕事がお休みの時はお子さんの為一緒にお過ごしください。
小さい時ほど、母親といる時間は心の安定に必要です。大きくなってからでは取り戻せない大切な時間です。お仕事がお休みの日は4時お迎えお願いします。
夕方6時は駐車場が混み合います。すぐにお帰り下さい。6時1分より延長保育料金が発生します。余裕をもってお迎えお願いします。
① 年長者のお話を聞く
② あいさつをする
③ うそをつかない
④ 命を大切にする
⑤ ひきょうなことをしない
⑥ 弱いものいじめはしない
⑦ ものを大切にする
⑧ 親孝行をする
お布団を持ち帰ったら、カバーや掛物を洗って布団は日光に干して下さい。
毎年2月に希望制で高温殺菌丸洗いを業者に頼みます。