令和5年3月ばら組の様子です。
2023/03/01 水曜日 - 12:38:27 by 笹口パンダ
〇最後の体育教
今日はばら組さんでの最後の体育教室でした。
春の運動会での組体操、とび箱、鉄棒、マット運動、なわとび・・
健太先生からいつもとっても楽しく教えてもらいました。
できるようになるのがうれしかったね!!
今日もげんきいっぱい!楽しい体育教室で締めくくりでした♫
最後は一人一人健太先生と握手やぎゅー♡でお別れしました。
がんばりましたね◎
2023/03/01 水曜日 - 12:38:27 by 笹口パンダ
〇最後の体育教
今日はばら組さんでの最後の体育教室でした。
春の運動会での組体操、とび箱、鉄棒、マット運動、なわとび・・
健太先生からいつもとっても楽しく教えてもらいました。
できるようになるのがうれしかったね!!
今日もげんきいっぱい!楽しい体育教室で締めくくりでした♫
最後は一人一人健太先生と握手やぎゅー♡でお別れしました。
がんばりましたね◎
2023/03/01 水曜日 - 10:26:00 by 笹口パンダ
各クラス年齢に応じた、手作りお雛様を制作中です。
個性たっぷり愛嬌満点、個々の力作ぞろいです。
おひな様を見て歌をうたいお話をきいて桃の節句を祝います。
つるし雛は卒園した園児の祖母様の、心を込めた手作りです。
子ども達の幸せと無病息災、良縁を願い祈りを込めたつるし雛です。
そして、段飾りのお雛様は昔から園に受け継がれた古い物です。
ばら組にありがとうの気持ちの心あたたまる言葉をかけ楽しいゲームをして、思い出作りをします。
この日にアルバムと1年間の作品を持ち帰ります。
作品や園での成長アルバムをみて、お子さんとの会話が弾むとうれしいです。
くりかえし使い来年2月にまた回収します、再注文は担任迄。
ゆり組は終了式に参加してお別れをします。
ばら組の表情や卒園の歌「ずっといっしょ」や答辞に感動することでしょう。
無料では小学校就学前迄です。未接種の方は必ず受けてください。MRワクチン接種2回で麻しん、風疹の感染はほとんど防げます。
ばら組9:00~9:15までに制服をきて、保護者と一緒に登園してください。保護者の方は2名の参加です。
担任が、登園後にばら組の一人ひとりに、お祝いの花を胸につけます。
厚生労働省より、卒園式は教育的意義を考慮し、園児及び職員は式典全体を通じて基本マスク無し。保護者の皆様は体が触れ合
わない程度の間隔で全員着席で行う事との連絡です。
3月13日よりマスクの着用は個人の判断に委ねることになります。
他のクラスはお休みにご協力お願いします。
3月10日に持たせますので、棒線=で訂正し記入後3月13日
月曜日に必ず持たせてください。後日変更はその都度連絡下さい。
新すみれ組は新しい在籍票に書き直しお願いします。古い在籍表も渡ししますが、新旧2枚とも13日にお返しください。
頂いたりした制服などで、違う名前や無記名のときがあります。
必ずすべての制服、スポーツウエア―に、お子さんの名前を書いてください。
始業式・進級クラス、新担任になります。延長保育は通常通りあります。
新すみれ組、ゆり組、ばら組は制服で登園してください。
進級クラス登園・さくら組2階緑のお部屋になります。
3月13日から、保育所等におけるマスクの着用の考え方の見直しがあり全園児、保護者についてもマスクの着用は求めない。マスク着用は個人の判断に委ねることを基本とする。
5月8日より5類感染症に位置付ける。
学校は4月1日以降の新学期よりマスクの着用を求めないことを基本とする。
今まで写真撮影、プリントをお願いしていたフォトランド様3月末でお別れです。長い間お世話になり感謝です。
4月より他の業者様より、保護者から要望のあったスマホで見れて注文できる写真購入システムに変更になります。保育教諭の取った写真もスマホでみれて購入できます。今年度でアルバム終了です。ありがとうございました。
2023/02/28 火曜日 - 14:48:49 by 笹口パンダ
2023/02/28 火曜日 - 14:35:16 by 笹口パンダ
☆ごみリサイクル授業☆
今日はごみのリサイクルについてお話を聞いたり、ゲームをしたりしました!
キャラクターのサイチョくんも来てくれてばらさんも大喜び!!
最後に記念写真を撮ってサイチョくんとタッチ✋やハグ♡で
ほっこりでした!
ゴミのお話お家の人にも伝えてくれるかな?(^^)
2023/02/28 火曜日 - 12:05:00 by 笹口パンダ
今月は「視覚、触覚、聴覚」をテーマに感覚遊びをたくさんしました!すずらんテープのカーテン、鈴をつけたポンポン、圧縮袋の上からなぞる絵の具あそび、ビニールテープをつけた風船ボール、子どもたちの写真が隠れたカードめくり、様々な素材の上を歩くセンサリーマットなど手、足、目、耳を使って、楽しみながら感覚遊びをしました。初めての事なもので戸惑うお友だちもいましたが、1人1人が楽しんで遊ぶ姿がみられましたよ。
残り1ヶ月
あっという間につぼみ組で過ごすのも残すは3月だけとなりました。
この1年でたくさんの笑顔と成長を見せてくれた子どもたち。そんな子どもたちのそばに寄り添えたこと、とても嬉しく思います。
進級に向けて、おしぼりの片付けや着脱など練習が始まります。
子どもたちの負担にならないように心がけながらすすめていきたいと思います。
1つでも楽しい思い出と笑顔が咲くよう過ごしていきたいと思います。
3月17日(金)
アルバム、作品持ち帰ります。
入園児に購入して頂いた作品バックに、1年間の製作とアルバムを入れて持ち帰ります。
今まではオムツ交換でしたが、3月より進級に向けて、保育室のトイレに座る練習を始めます。
ズボンを自分で履く練習も少しずつ行いたいと思いますので、脱ぎ着がしやすいものを履いてきてください。
3月より、給食時に石けんでの手洗い練習を始めます。
それに伴い、ループ付タオルのご用意を毎日お願い致します。
2023/02/28 火曜日 - 11:46:00 by 笹口パンダ
天気をみてお外へ出ることができると、お待ちかねの雪だっようで大喜びのさくらさんでした。スノーウェアを自分で着脱しようとする子どもたちの姿に成長を感じます。
我先にと雪にむかって走り、触ったり、丸めたり・・・雪玉を作って保育者めがけて「えい!」と雪合戦を楽しむお友だちや、雪を丸めて愛スクリー屋さんを楽しむお友だちも。
ソリを出すと、ソリに乗って引っ張ってもらう子、お友だちを乗せて引っ張る子、転んでもニコニコ雪に楽しむ子、それぞれがキャキャとテンションMAXで遊んでいて、とても楽しそうでしたよ。
雪あそび道具のご用意ありがとうございました。
そして、すみれ組さんへの進級に向けて、新しい週間がスタートした2月でした。
今までとは違うやり方にまだ戸惑っている様子もありますが、おしぼりケールの開閉やスモックの着脱など自分でやろうと頑張っているさくらさんです。
1人でやってみようと頑張っている子どもたちを見守りながら、残り1ヶ月を過ごしていきたいと思います。
下側にチェックリストを用意しましたので、お家でも挑戦してみてください。
2023/02/28 火曜日 - 11:33:00 by 笹口パンダ
時間が流れるのは早く2月も明日で終わり、明日からは3月が始まります。まだまだ寒い日が続き、毎朝カーテンを開けるのがドキドキして今卯のは私だけでしょうか?私だけではないと思います。
今こども園の中で溶連菌感染症が流行しています。
いつもと違う様子が診られましたら、早めの受診をおすすめします。
3月も体調には十分気をつけて残された日々を子どもたちと一緒に楽しみながら過ごしていきたいと思っています。
よろしくお願い致します。
1月末よりお昼寝がなくなり1ヶ月が経とうとしています。
お家の方よりご協力をいただき、廃材もたくさん集まり、いろいろな材料を出して子どもたちも個々それぞれで案を出して大作を作っていますよ。
2月の初めには参観日がありました。
お忙しい中たくさんの方々にお越し頂き感謝しております。
子どもたちはいつもと違う場所、そしていつもと違う雰囲気の中で緊張顔もみられました。その後のお当番さんの質問では、参観日について聞いてみると「緊張した」という声がたくさん上がっていました。
お家の方に「頑張っていたね」と褒められたことを嬉しそうにお話ししてくれる姿もみられました。
「あいうえお」もだんだんと難しい文字にさしかかってきましたが、小学校への期待をふくらませている子どもたちはやる気満々で頑張っています。
折紙を半分に折って切り、形を作ったらつなぎ合わせてリースを作り、その上に子どもたちがそれぞれ選んだ千代紙を使って折り、おだいり様やおひなさまを作りました。
リースの上に貼って完成しました。
3月7日(火)
クッキングを予定しています。
今回はなんと豚汁とおにぎりを予定しています。